二輪免許、つまりはバイクに乗る際の免許は意外に
細かく分かれています
免許と乗れるバイクの種類には、注意が必要です
二輪免許の種類は大きく4つに分かれます。
原付、小型、普通二輪、大型二輪の4種類
このうち原付以外はオートマチックである
AT免許があるので細かくは7種類に分かれます
この中で、原付免許は普通の自動車免許を取ればついていきますし
試験も学科のみですので、ココを本気で狙っていく人はほとんど
いないでしょう
これら免許の大きな違いは、排気量の差です
小型免許では125CC以下のバイクが運転可能です
普通2輪は400CC以下、大型二輪は400CC以上
です
実技と学科があり、費用は各教習所によって異なりますが
13万~15万程度
二輪の種類、免許の種類によって細かく違っています
自動車の教習費用よりも若干安めという感じです
時間的には最短で10日程度です
ただ、すでに何らかの免許を持っている場合には
その教習内容が若干ずつ変わることがあります
自動車とは違い、二輪教習ではそれなりに
腕っぷしが必要になります
倒れたところから二輪を立て直すなどと言ったことも
教習に入っています
そのために、いきなり大型ではなく
まずは普通から、などと言う人が多いです
ただ、それは必須ではなく、いきなり大型からも
免許は取れますので、ぜひチャレンジしてみて下さい
スポンサードリンク
Comment feed